分かりやすい世界史の勉強の仕方を解説!この順番がオススメ!

みなさんこんにちは  ポケット予備校です!

世界史って覚えること多くて大変ですよね

「いろんな用語が多すぎて頭に入ってこない・・・」

「歴史の流れがつかめない・・・」

そんな悩みを持つ受験生も多いはず!

そこで、今回は、ポケット予備校によるオススメの世界史の勉強法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

なお、ポケット予備校では、このサイトで世界史の授業を行っています。合わせて使ってみてね!

勉強法の鉄則

世界史の勉強には鉄則があります。それは、

全体の流れをつかむ→細かい歴史を覚えていく

ことです。

世界史を勉強するときは、この順番で勉強するのが大切です。

なぜ、この順番で勉強することが大切なのでしょう?

それは、最初に大きな流れ=全体の流れを分かっておくことで、複雑な世界史がグンと頭に入ってきやすくなるし、流れを勉強しやすいからです。

よりはっきりと分かってもらうために、1つ具体例を挙げて考えてみます。

みなさんが東京の高校生だとして、修学旅行に行くことをイメージしてください。出発当日になったけど、行き先を知らされていません。

そこで、先生にどこに行くのか聞いてみました。そしたら、A先生はこのように答えました。

「今日はまず東京駅に行って、のぞみ Z Z Z号に乗ります。そこから品川、新横浜、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原を通って京都で降ります。京都駅の烏丸口から出たところにあるバス停で、市バス A A A 系統にのって清水坂までいき、そこから徒歩で清水寺まで行きます。

つまり、今日は東京駅から清水寺に行きます」

なんだか、途中で知らない駅や出口、バス停の名前がたくさん出てきて、わかりにくいですよね。最後まで、修学旅行の行き先がわかりません。

これとは反対に、B先生はこう答えました。

「今日は東京駅から清水寺に行きます。

その行き方は、まず東京駅に行って、のぞみ Z Z Z号に乗ります。そこから品川、新横浜、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原を通って京都で降ります。京都駅の烏丸口から出たところにあるバス停で、市バス A A A 系統にのって清水坂までいき、そこから徒歩で清水寺まで行きます。」

どうでしょうか?B先生の言い方だと、「あ、今日は東京駅から清水寺に行くのね」と分かった上で、その道のりを聞くので、よりすんなり頭に入ってきやすかったのではないでしょうか?

実は世界史の勉強もこれと同じなんです!修学旅行の話では、駅名でしたが、世界史ではこれが人物名や条約の名前に変わり、ますますややこしくなってきます。

だからこそ、先に全体のつかんでから勉強するのが大事なんです!

逆に、まず細かいことから覚えていくと、自分は今どこの勉強をしてどういう流れなのか、ということが見えにくくなってしまいます。

そうではなくて、「あ、今回はこんな感じで歴史が流れていくのね」と分かってから、細かい名前や流れを覚えていく方が頭に入ってきますよ!

Ads

具体的な勉強法

世界史の勉強法の鉄則、分かりましたか?もう一度確認すると、

大きな流れ→細かい流れ

で勉強することですね。

それでは、具体的にどうやって勉強していけばいいでしょうか?

日頃勉強するときは、この手順で勉強するのが良いでしょう。

  1. ある程度の範囲に区切る
  2. その範囲の全体の流れをつかむ
  3. 細かい流れを用語と一緒に理解していく

それでは1つずつ解説していきます。

1 ある程度の範囲に区切る

みなさんが普段、勉強するときは、世界史全部を1日で勉強するわけではないですよね。今日は古代ギリシアのペルシア戦争を勉強しよう、別の日には清代の中国を勉強しよう、といった感じで、範囲を区切って勉強するはずです。

世界史は大きいので、一気に全て勉強できるわけではないので、このやり方でいいと思います。自分が、今日はこれくらいやろうかな、と思う範囲に区切って勉強したらいいと思います。

2 その範囲の全体の流れをつかむ

今日はどこの範囲を勉強しようかな、という風に区切れたら、次はその範囲の大きな流れをつかみましょう。全体の流れをつかむって、どうしたらいいの?と思うかもしれません。

そこで活躍するのが、教科書や参考書です多くの教科書では、各章の始めに、その章のまとめのようなページがあると思います。そのページに、その章の大まかな流れがのっているので、それを参考にするのがいいでしょう。参考書にも、大きな流れを解説しているページがあると思います。

3 細かい流れを用語と一緒に理解していく

大きな流れをつかめたら、細かい歴史を詰めていきましょうこのとき、人物名や地名、条約の名前といった用語がたくさん出てきますので、しっかりと細かい流れにのせて覚えていきましょう

先ほど、大きな流れを確認したので、それを埋めていくような感じで、パズルのようにやっていくと、やりやすいと思います。

ここも、教科書や参考書の説明を読むのがいいと思いますとくに教科書は必要なことが十分に書かれているので、迷ったら教科書を読めばいいでしょう

ただ、教科書は教科書なので、少し書き方が硬かったり、分かりにくかったりすることも多々あります。そういうときは、参考書を使うのもよいですね。よりカラフルに、分かりやすく説明しているので、勉強しやすいと思います。

Ads

まとめ

世界史の勉強、なんとなくイメージ湧いてきましたか?

もう一度おさらいすると、

勉強する範囲を決めて

→その大きな流れをつかむ

→細かい流れを用語と一緒に理解する

ことが鉄則の流れです!

ここで紹介した参考書やこのポケット予備校も参考にして、ズンズン勉強をしていきましょう!

Ads