受験もイベントも全力で!高3の1年の過ごし方を東大生が徹底解説!【高2向け】

こんにちは。ポケット予備校です!

今回の記事では、新しい受験生となる高2生に向けて、受験学年の意識の持ち方、勉強への意識を解説していきたいと思います。

高2生向けとしましたが、将来受験をひかえる他の学年の方も参考にはなると思うので、ぜひご覧ください!

高3という学年について

高3というと、やはり高校生活最後の学年ですから文化祭や体育祭など様々な行事があると思います。こういった学校行事はもちろん、全力で取り組んでもらっていいですし、ぜひ取り組んで欲しいものです

その分、意識して欲しいことが1点。それは、今までよりもメリハリをつけることです。このメリハリについては記事の後半で説明しています。

勉強の面での高3は高2までと大きく異なる点が2点あります。

  1. 浪人生との勝負が始まる
  2. 全員が勉強を開始する

この2点です。

Ads

1 浪人生との勝負が始まる

高3からの模試には、浪人生が加わってきます。浪人生は現役生より1年多く勉強しているわけですから夏頃までは優秀な現役生より良い成績を取ることが多いです。

実際、僕も高2の時よりも高3最初の模試の偏差値は下がっていました。

そこで入試へのモチベーションが下がってしまったり、志望校を落としてしまってはいけません。現役生は秋以降しっかり伸びることを肝に命じてこの時期を乗り切って欲しいものです。

2 全員が勉強を開始する

志望校がどこであれ、全員が勉強を開始します。そのため、少し勉強したからすぐに成績が上がることはないと思った方が良いでしょう。むしろ、少し少ないと周りの勉強量に追いつけず成績が落ちることもあります。

1でも言いましたが、いわば伸び悩みます。これはほとんどの受験生が当てはまることですので要注意です。

1、2のどちらでも、モチベーションの維持が難しくなってきます。ただ、僕が伸び悩むと言ったのはあくまで相対的な成績評価についてです。

ここで重要なのは、自分の中の主観的(絶対的な)な評価を上げていくによってモチベーションの維持ができるのでは、ということです。

例えば、この前の模試でできなかった最大、最小の問題が今回の模試では途中までいけた、もしくは完答できたということになれば自分の成長ですし、自信にもなると思います。模試の振り返りでは、もちろんできなかったところを明確にすることも大事ですが、逆にできるようになったところも探すようにしてみましょう

Ads

1年間の過ごし方のポイント

まずは現状把握から始めよう

次に1年間の過ごし方です。合格するためには、2年生までどれだけ勉強していようと高3の1年間がとても大事な1年間です。最初に、「こういう風に受験勉強を進めて行きたいな」といった具合の勉強計画を立てることが大切だと思います

その上で必要なのが現状の把握です

まず最初に、多くの人が受験するであろう共通テストで自分はどれだけ点が取れるのか、それが分からなければ何も始まりません

別に出来が悪かったから、今すぐ共通テスト対策をしなければならないという訳ではありません。ただ、共通テスト、センター試験というのは多少の癖はあるかもしれませんが、基本的な問題が多く自分の各科目の基礎力をチェックするにはうってつけのテストです

もう今年のものは終わっていますが、ぜひ共通テスト同日は受験すべきですし、受けれない人はあとでネットで問題を見ても構わないのでぜひ自分の現状を把握してください。

ここで、この科目は苦手だとか、もっと細かくこの科目のこの分野が苦手だとか得意だとか自分の中で分かると1年間の予定が立てやすくなります

さらに、この現状把握ですが、共通テストのみならず志望校が固まっている人はその大学の問題も自分で解いてみると良いでしょう。東大だと東進で東大同日模試が行われていますので、要チェックです。

もちろん、1年前ですから解けなくて構わないのですが、どういった傾向の問題が出るのか把握しておかなければなりません。東大だと英語で要約問題が出るんだなとか実際に問題を見なければ分かりません。

これは自分の現状把握というよりは大学の傾向把握となりますが、今後受験勉強をする上では必要最低限になるだろうと思います。

それではここからは本題に入ります。1年間の勉強計画の立て方です。これに正解はありませんが、大まかにして欲しいことを述べます。

Ads

1 模試の把握

模試がどの時期にあるのかある程度は把握しましょう。もちろん、受ける全ての模試を把握しないといけない訳でないなく、例えば冠模試はこの時期にあるのかとか、最後の共通テスト模試はこの辺にあるのかといった具合です。

模試は自分の成長を一番実感しやすいですから、目標を立てて望めるように時期は少なくとも把握しておきましょう。

ちなみに冠模試とは、〇〇大学模試、みたいな感じで大学の名前が冠としてついているその大学対策専用の模試のことです。

2 科目ごとのスケジュール

これは通っている学校や予備校によって変わってきます

塾を利用していたり、私立高校の場合には高2までで国語、数学、英語の学習が終わっている人も多いでしょう。そうした人は特に理系なら理科、文系なら社会のスケジュールを考えましょう。

新しく学習する分野は学校や塾に任せるのなら、その進度を把握して、学習済の分野の復習にどういう風に時間を割り振るのか考えましょう。物理だと、4月に力学、5月に波は復習しようとかそのレベルの曖昧さで大丈夫です。

公立高校だったり、進度が遅い場合には特に理科、社会は12月までやってたりします。もちろん、それがダメだとは言いませんが、それならそれで学習済の分野は完璧にして秋、冬を迎えられるように4月はこれこれをしようとか考えるべきですね。

自分で進める場合も、秋の冠模試までには化学、物理を一通り終えたいから、こうしようといった具合で目安を立てましょう。

3 本腰を入れる科目を決める

僕自身が特にそうだったのですが、受験生はあらゆる科目を完璧にしたいという心理のせいで全科目を満遍なく進めようとします。これは大事なことですが、少し単調な気もします。そこで僕が自分の反省も生かしてオススメしたいのが毎月、もしくは各シーズンで本腰を入れて勉強する科目を決めることです

苦手科目を早くどうにかしたい人なら、高3初めての模試までは苦手科目をやるとか、得意科目をとりあえずどんどん伸ばして武器にしたいという人なら春は得意科目をやるとか、全科目をする上で何か1科目でいいので力を込める科目を決めましょう。

3つ合わせて計画を立てよう

以上の1、2、3が分かれば、模試に合わせてこの科目のこの分野を今月はしようとかいう勉強のスケジュール、目標を立てることができると思います。

Ads

具体的な目標の立て方、注意するポイント

勉強計画を立てることができたら、次に必要なのは目標を立てることです。

目標は模試がある度にも立てて欲しいのですが、それは多くの人がやるでしょうからここではより身近な目標の立て方を紹介します。

目標を大きく分けると、月の目標、週の目標、1日の目標です。目標といってもほとんど勉強スケジュールと同じですが、年間の大まかな勉強スケジュールを参考に、より細かく時期が近くにつれて立てて欲しいです。

その月、その週、その日に勉強する科目の分野、問題集のページなどある程度で良いので書き出しましょう。人間は可視化することが非常に有効だとされています。その上で模試や小テストがあるなら目標を立ててください。

また、この時注意して欲しいことが1点。達成するのが厳しい目標を立てることです。恐らく無理だろうなという目標、スケジュールで構いません。厳しいものを目にすることで、早くやらなきゃ、頑張らなきゃと、十分にやっているにも関わらず、脳が錯覚する可能性があります。これを利用しましょう。

Ads

最後に、1日のスケジュールは時間で立てるのではなく、量で立てる方がいいです。よく、14時から15時は化学の問題集をやる、といった目標を立てる人もいますが、それだとどれだけ1日で量が進んだか把握できません。

そして覚えておいて欲しいのは、目標もスケジュールも、間違いなく自分の思い通りには進まないということです。自分の思い通りに行っているのなら、それは目標が低かったり、スケジュールが緩すぎます。思い通りには行かない前提で常に目標、スケジュールを再設定するようにしてください。

メリハリをつけるということ

最後に、今回の記事の最初の方で述べたメリハリについて書いていきたいと思います。

高校生活最後の学年というものはどれだけ頑張っても取り戻せないですから、部活動や行事はぜひ真剣に取り組んでください。その上で、その遊び、楽しい気分を受験勉強に持ち込まないことが大事です。

そういった行事などの取り組んでいない時には、勉強に専念する、勉強のことだけを考えてください。勉強時間が仮に少なくても、メリハリさえ意識すればかなりの勉強時間を費やしている人と同等の学習量になると思います。

勉強時間も集中が何時間も進む訳ではないので、1時間やったら5分休憩などできるだけ自分の集中力がマックスの状態をキープできるように休憩したり、息抜きを行ってください。

Ads

おまけ:やる気を出す方法5つ

モチベーションは何も成績が上がったから保てたということばかりではないでしょう。
ここでは、実際に私がやっていた勉強のやる気がない時にも机に向かうように仕向けた工夫を紹介したいと思います。

1 オープンキャンパスに行く

オープンキャンパスでは、実際に志望校の学生と話せたり、研究室を見られたりと、とても好奇心がくすぐられます。何よりも、キャンパスを歩けるというのはすごく自分にとってやる気を出させてくれたように思います。ちなみに僕は高1の時からいろんな大学のオープンキャンパスに行っていました。

2 勉強系の名言を調べたり、動画を見たりする

これもありきたりですが、勉強系いわゆる努力系の名言を調べたり、動画を見たりしていました。個人的には次の名言がお気に入りでした。

明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。
(チャールズ・クーリー)

これは今でも、怠惰な1日を過ごしてしまったりした時に、ふと思い出して頑張らなきゃと思うことがあります。検索してみると、非常に多くの名言が出てきますから、自分に訴えかけてくれるようなものを見つけてみるのもいいですね。

ポケット予備校では受験勉強に効く名言をまとめたページもあるので、ここから探してみるのもいいですね!

受験勉強に効く名言をもっと!

みなさんこんにちは ポケット予備校です。勉強しないといけないって分かっているけど、なんかやる気が出ない、なんてとき、誰でもありますよね。また、受験を意識し始めると、こんどは不安になる、なんてときもあるでしょう。そこで[…]

3 東大生が出ているようなテレビ番組やyoutubeを見る

これは東大志望の方にしか当てはまらないかもしれませんが、やはり自分が近い将来なりたい姿を画面越しにでも見るということは有意義でしょう。

明石家さんまが司会をしている「さんまの東大方程式」というテレビ番組が半年に1回ほど放映していたので、僕はそれをよく見ていました。変わった東大生がよく出ていますが、当時の自分にはいい刺激になっていました。

他には「頭脳王」とかですね。

4 自分お将来を思い描く

大学生になったら‥?的なことです。高校生の時には大学生がどんな生活しているのか全く分からないですが、オールでカラオケしたり、1人暮らしとか、恋愛とか、バイトとかたくさんどんなものだろうと考える要素がありました。

そういったいわゆる大学生の楽しい1面を思い描くようにして、早くそれに近づきたいなあと感じていました

5 両親への感謝を忘れない

これもありきたりですが、やはり自分が勉強できているのは両親のサポートのおかげです。私立高校に通っていたり、塾に通っていたりするとかなりのお金がかかっています。

そういった金銭的な面でも両親への感謝を感じていれば、少し怠惰に過ごしてしまった時に両親に申し訳ないな‥と僕は感じて勉強していました‥笑。

まとめ

高3という学年はみんなが勉強に集中する学年です。成績が伸び悩む時期は多くの人が迎えると思います。それでも、そこに立ち止まらなければ合格には確実に近づけると思います

その勉強の一助にこのポケット予備校が役立つと幸いです!

Ads